HOME  >  COLUMN  >  うつ病の復職支援〜リワークプログラム とは?

うつ病の復職支援〜リワークプログラム とは?

  • 2018.10.13

    「主治医と産業医の連携に関する有効な手法の提案に関する研究」(2017年)によると、うつ病で病気休暇を取得した後に再度うつ病により病気休暇を取得した人の割合は、復帰1年で28.3%、2年で37.7%、5年以内で47.1%だと報告されています。また、休職期間も1回目が平均107日に対し、2回目では157日と長期化する傾向にあります。
     
    この数字をみて衝撃を受けました。例えば、私の専門とするがんの世界では5年で50%が再発してしまっては、その治療は極めて未熟で決して満足できないものです。
     
    主治医が認めなければ原則復職はしないはずなので、抗うつ薬等の治療で日常生活が問題がなく送れるようになっても、働くこととの間には大きなギャップがあるのでしょう。経験者の話を聞くと、うつ病の療養生活中は安静にしていることが多いので体力が落ちてしまっていたり、薬の副作用で以前と同じように頭が働かなかったり、上司からの注意で必要以上に落ち込んでしまったり、以前とは違う自分に苛立ちや不安を感じることが多いそうです。
     
    日常生活と仕事のギャップを埋める取り組みの一つに、日本独自の「リワークプログラム」があります。2005年頃より始まりました。療養生活である程度心身が落ち着き、復職が視野に入った方の「リハビリ」のようなものです。自分自身についての振り返りや、気持ちの切り替え方の練習、事務作業訓練などを行います。厚生労働省障害者対策総合研究事業「うつ病患者に対する復職支援体制の確立 うつ病患者に対する社会復帰プログラムに関する研究・リワークプログラム利用者と非利用者の就労予後に関する比較効果研究」によると、リワーク利用者は非利用者と比較して、就労継続性が有意に良好であったと結論しています。
     
    非常に期待される一方で、全国に広く普及しているとは言えません。例えば、私が震災以後診療支援をしている福島県いわき市は、県内で人口が最大ですが、市内にリワーク施設はなく、最寄りの施設のある郡山市までは電車で1時間半かかります。電車も1日数本しかないので、通うことはほぼ困難です。
     
    リワークには「独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構」が運営している公的なものと、精神科クリニック等がデイケアの枠組みの中で運営している私的なものがありますが、前者は東京など一部例外を除き、原則各都道府県に1つです。後者の数の正確な把握は困難ですが、うつ病リワーク研究会の参加病院リスト(http://www.utsu-rework.org/list/)は参考になります。同リストに掲載されている医療機関数を都道府県別に多い順にみてみると東京29、神奈川15、大阪14、愛知・福岡13、千葉県7、茨城6、群馬・埼玉・京都・兵庫5となっており、いわゆる「都会」に集中しています。一方で徳島県、高知県、宮城県は0です。都道府県別従業員数で補正しても、この傾向は変わりません。同研究会に参加していない病院ももちろんあると思いますが、大きく地域差があるようです。
     
    物理的な制約に加えて、リワーク施設にはそれぞれ特徴と入所条件があります。例えば台東区にある「リワークセンター東京」は、「週5日午前中に外出できる状態にあること」が原則必要で、ハードルが高いです。通所期間も8-12週と短めで、比較的復職見込みが高い方の「総仕上げ」のような印象を受けます。また、精神科クリニックが運営するリワークの場合、主治医の変更を条件にしている場合もあります。主治医の変更は患者にとって大きな負担になりうるので慎重に判断したほうがよいでしょう。
     
    日常と仕事のギャップを埋めるために、リワークは一つの良い選択肢と思います。ただし、本人のやる気が重要で、いやいやリワークに通っても効果は限定的で、かえって負担になってしまうかもしれません。上司など周囲の方がリワークを勧める場合には、ある程度体調が落ち着いてからなどタイミングをみてからの方が良さそうです。うまく利用して、なめらかな復職につなげていきたいですね。

一覧
ARCHIVE:

産業医をお探しの企業様、
お気軽にお問い合わせ下さい。